ラクトフェリンの働きはどのようなものがあるのでしょう?
【抗菌作用】
多くの細菌や酵母に対して広く抗菌作用を示すことが知られています。
特に胃のヘリコバクターピロリ菌を減少させることに有効だとされています。
【腸内細菌への効果】
害のある菌は減少させ、腸内での有効菌はそのままにすることがわかっています。
【鉄吸収調整作用】
ラクトフェリンは食物中の鉄分を取り入れて、体内に多く吸収させてくれる役割を果たし、貧血防止にも役立っています。
【抗酸化作用等】
鉄結合を持つラクトフェリンは、ビタミンEに匹敵する高い脂質酸化抑制効果を示します。これが抗酸化であり、老化防止や美肌にも関係します。また、C型肝炎に対する結果も報告されています。
ほかにも、多くの症例で改善報告が出ているようです。ラクトフェリンは、副作用がなく、安心できる食物として、健康維持に重要な栄養素として今後注目度は高まるでしょう。
スポンサードリンク
ラクトフェリンの作用
< 前の記事 ラクトフェリンと抗酸化作用 | トップページ | 次の記事 カシスと健康の関係 >